ご予約・お問い合わせ
0466-54-7818
WEB予約24時間受付中
LINE無料相談

マタニティ歯科

妊娠前・妊娠中からの予防歯科で
赤ちゃんとお母様の健康を守りましょう
藤沢市の歯医者 辻堂駅前歯科口腔外科は、妊活中や妊娠中の患者様のお口に関するご相談に対応しています。妊娠中の健康状態は胎児に大きな影響を与えるため、虫歯や歯周病に悩まれないよう、歯科治療や予防ケアは妊娠中でも適切なタイミングでしっかり行いましょう。

母親のお口の健康=
赤ちゃんのお口の健康

2歳児の虫歯発生率
親子の虫歯リスクには密接な関係が
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔には虫歯と要因となるような菌はまったく存在しませんが、日常生活の中で口腔内には様々な菌が共存するようになります。
それら菌の強さや数などのバランスが崩れることで虫歯が発生しますが、お母様の虫歯の有無を比較した「2歳児の虫歯発生率」のグラフを見てわかる通り、子どもの食や生活習慣などを管理する周囲の大人、特に長時間接するお母様が虫歯のない健康なお口を維持することが、お子様の口腔の健康を守るための効果的な手段と言えます。
*
マイナス1歳からの虫歯予防で
お子様の虫歯リスクを減らしましょう
歯が生え始めるのは生後6〜8カ月頃です。生まれたばかりの赤ちゃんはまだ歯が生えていませんが、歯の基となる「歯胚(しはい)」は妊娠7〜10週頃から形成され始めます。妊娠4〜5カ月頃には、歯胚にカルシウムやリンなどの成分が付着して硬くなり、次第に歯の形が形成されます。また一部の永久歯も妊娠中に形成され始めることがあります。赤ちゃんが生まれる前、つまりマイナス1歳となる妊娠中やそれ以前から治療や予防に重点を置くことが重要です。

妊娠中の口腔トラブル

*
妊娠中も無理のない範囲で口腔ケアを
妊娠中は急激なホルモンバランスの変化・免疫力の変動・つわりによる胃酸逆流・食事の変化などにより、心や身体だけでなくお口の中の環境にも影響を与え、これはお子様のお口の健康に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
虫歯や歯周病のリスクも増加するため、妊娠中でもできるだけ通常通りのケアを心がけることが大切です。妊娠中は歯ブラシの使用がつわりなどで難しい場合もあります。妊娠中特有の疾患もありますし、「歯磨きができない」「歯茎に違和感がある」などのお悩みがあればお気軽にご相談ください。
歯の問題
虫歯/歯周病
妊娠中はつわりで歯磨きが難しくなることがあります。また嘔吐による胃酸の影響で歯質が弱まり、歯に汚れが付着しやすくなります。妊娠中の女性ホルモンを栄養源にする歯周病菌も存在するため、虫歯や歯周病のリスクが通常よりも高まります。
歯ぐきの問題
妊娠性歯肉炎
妊娠中のホルモンバランスの変化によって、歯周炎の発症リスクが増加することがあります。通常の歯肉炎と同様に歯茎の腫れや出血が見られますが、痛みは軽いため発見が遅れることがあります。
妊婦の方の歯周炎は、早産や低体重児の出産リスクを通常の7倍に引き上げる危険性があるため、歯科医院での定期的な検診が重要です。
妊娠性エプーリス
妊娠中は女性ホルモンが増加するため歯肉のコラーゲンが増殖し、歯茎が膨らむ症状が生じることがあります。触ると痛みや出血が生じることもありますが、通常は良性の腫れであるため、出産後に自然に収束することがほとんどです。気になる場合はお気軽に当院へご相談ください。

こまめなお口のケアで
トラブルを予防

  • *
    CARE01

    朝起きたら、まずは歯磨き

    睡眠中は唾液の分泌が減少して口内の細菌が増殖しやすくなるため、起床後にはうがいや歯磨きを行って口内の細菌を効果的に除去しましょう。
    妊娠中でつわりがある場合は、子供用の小さな歯ブラシを使用するか、前かがみの姿勢で歯ブラシを使うことで嘔吐感を和らげることができます。
    寝る前や食事後に無理のない範囲で歯磨きを行い、口内を清潔に保つことが大切です。
  • *
    CARE02

    こまめなうがいで予防

    つわりが非常に酷く口の中にものを入れる事すら難しい時は、強制的に歯磨きをする必要はありません。
    ただし甘いものやジュースなどを控え、こまめなうがいによって口内の汚れを洗い流すよう心がけましょう。特にフッ素入りの洗口剤は虫歯予防に有効なのでおすすめです。
    つわりが安定したら、通常の歯磨きを再開することを心がけましょう。

妊娠中の
歯科治療時期について

*
妊娠中の歯科検診は安定期をおすすめします
妊娠中の歯科検診は、生まれてくる赤ちゃんや患者様ご自身の健康のために非常に重要です。ただし妊娠初期は不安定な時期で外部からの影響を受けやすく、妊娠後期はお腹が大きく診療チェアに横たわることが辛くなります。そのため、通常の虫歯・歯周病の治療が可能になる「安定期」と呼ばれる妊娠中期に入ったら、自覚症状がなくても歯科医院を受診してお口の健康状態を確認しておくことをおすすめします。
出産後は子育てで忙しくなり治療の機会を逃す方も多いため、ぜひ当院へご相談ください。
  • 妊娠初期

    4ヶ月(15週)まで

    妊娠4〜8週は母体・胎児ともに最も不安定な時期と言えるため、歯科治療がストレスにならないよう、診査・治療計画・歯磨き指導のみを行います。
    急を要する症状がある場合は、歯の痛みや歯茎の腫れなどの症状を緩和する応急処置を行いますが、本格的な治療は安定期から始めるようにしています。
  • 妊娠中期・安定期

    5〜7ヶ月(16〜27週)

    この時期は「安定期」と呼ばれ、母子ともに最も安定した状態のため、歯科治療に最適な時期と言えます。
    通常の虫歯や歯周病治療だけでなく、安全な範囲でレントゲン撮影や適切な薬物治療も可能です。妊娠初期に応急処置に留めていた治療も再開することができます。
  • 妊娠後期

    8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期はお腹が大きくなるため、治療で仰向けになると静脈を圧迫して血圧低下や嘔吐などを引き起こす「仰臥位低血圧症候群」となる可能性があるため、受診には適していません。
    治療が必要な場合は応急処置までに留めて出産後に再開するようにし、早産などのリスクを最小限に抑えます。

受診する妊婦さんへのお願い

*
ご来院時には、母子手帳の提示をお願いします
母子手帳の情報は歯科治療において非常に重要なため、受診の際には母子手帳のご提示をお願いしています。母子手帳には歯科治療の内容や経過・予防方法に関する情報が記載されている「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、これが産後の口腔ケアにも有益です。
また、産婦人科の担当医からの特記事項があれば、どんなに小さなことでもお知らせください。治療中には負担のかからない姿勢での受診を心掛けておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、いつでもスタッフにお知らせください。

よくある質問

レントゲン撮影は胎児に悪影響がありますか?

歯科治療でのレントゲン撮影は口腔内を対象としているため、X線が直接腹部に照射されることはありません。
また使用するレントゲンは微量な上、撮影時は特殊な防護用エプロンを着用いただき、X線の影響からお腹の赤ちゃんとお母様を保護するためご安心ください。

麻酔を使用した歯科治療は控えた方が良いでしょうか?

麻酔が必要な歯科治療では、一般的に局所麻酔が使用されます。通常の歯科治療で使用される麻酔量では母子ともに影響は無く安全ですのでご安心ください。痛みを感じる場合は我慢せず、すぐにスタッフへお伝えください。

妊娠中、処方された薬を飲んでも大丈夫?

妊婦の方にはお薬の処方を出来る限り控えています。どうしても必要な場合のみ処方しますが、安全性が高く妊娠中でも問題がないと言われているお薬を厳選していますのでご安心ください。

歯科治療は出産後・授乳中の母乳へ悪影響がありますか?

通常の虫歯や歯周病治療・レントゲン撮影・および麻酔治療は妊娠中でも安定期であれば問題なく受けることができます。そのため、授乳中の方も心配する必要はありません。ただし心配な方は、受診前に粉ミルクなどをご用意いただくか、搾乳しておくと安心です。